2010年03月31日
2010年3月27日
ようやく週末になりました。今週末も南伊豆方面に御ヒラ様狙いで出掛けたかったので
すが、イマイチ海況が凪っぽそうだったんで、急遽予定変更し近場の地磯へ夜釣りを決
行。
そのまえにリバーシ−バスを一時間ほど
黄瀬川のとあるポイントへウェ−ディングにて狙います。後輩と二人で支流上流地点から
アプローチし暗闇の中キャストを繰り返しましたが、いっこうにあたりなし。しかしところど
ころにて魚がボイルしている気配あり???
しっかし、まったくあたらない
ルアーもいろんなものを試すがバイトはまったくありません。
みょーに川の水が冷たく感じられました。

後輩の勇姿です。
後輩と2人でもくもくとキャストしましたがまったくの
「ノーバイト」
「この水域には釣れる魚はいない
」
ってなことで 早々に移動開始
次なるポイントはイカで超メジャーな沼津の〇田へ、本日はイカ様もやろうとエギングタッ
クルも持参してきたので・・・・・・っと思いましたが・・・・・
このポイント実は時期になるとめっちゃタカベが群れるぽいんとなんですう~
以前にもここでの御ヒラ様目撃情報や確保情報を得ていたために悠長にイカ様を狙うわ
けには行きません、案の定ここの堤防この時期の風物詩であるヤリイカ狙いの色とりどりのウキが浮かんでいました。ここは気合をいれウェーディングにてゴロタ場でプラッキングです。
海峡は若干ウネリが入っているもののほぼ凪に近いです。しかし本日は夜釣りでのシーバス釣行ゴロタ場で大きな岩に乗りせっせとミノーを沖にキャストし続けます・・・・・


しかしながらまったくバイトないっす

ルアーも色々なものにチェンジするもののまったくのノーバイト
時計を見ると既に2時30を回っています・・・・・
あきらめて車に戻ろーとすると
「スズキ出たかい」
と年配のおじさん、聞けば山梨県から夕方4時頃から孫とともにアオリイカを生餌の泳がせでねらっていたところ午後6時30分頃、スズキらしき鬼引きにやられ寸前でばらしたとのことです。おじさんはこのポイントに毎週のように来ているらしくかなり情報に明るい感じで。本日はアオリイカ9杯でヤリイカ3杯計5kgほどにイカ様をゲットしてるらしい・・・すごい人だ・・・
俄然やる気が出たのだか、後輩は下ろしたてのルアーを2投目でロープに持ってかれてしまい戦意喪失・・・・・

撤収とあいなりました。
その後ところどころの堤防にてエギングしましたがノーバイト・・・・
4時までやって撤収とあいなりました・・・・
この海域に魚はいない
すが、イマイチ海況が凪っぽそうだったんで、急遽予定変更し近場の地磯へ夜釣りを決
行。
そのまえにリバーシ−バスを一時間ほど

黄瀬川のとあるポイントへウェ−ディングにて狙います。後輩と二人で支流上流地点から
アプローチし暗闇の中キャストを繰り返しましたが、いっこうにあたりなし。しかしところど
ころにて魚がボイルしている気配あり???
しっかし、まったくあたらない
ルアーもいろんなものを試すがバイトはまったくありません。
みょーに川の水が冷たく感じられました。
後輩の勇姿です。
後輩と2人でもくもくとキャストしましたがまったくの
「ノーバイト」
「この水域には釣れる魚はいない


ってなことで 早々に移動開始
次なるポイントはイカで超メジャーな沼津の〇田へ、本日はイカ様もやろうとエギングタッ
クルも持参してきたので・・・・・・っと思いましたが・・・・・
このポイント実は時期になるとめっちゃタカベが群れるぽいんとなんですう~
以前にもここでの御ヒラ様目撃情報や確保情報を得ていたために悠長にイカ様を狙うわ
けには行きません、案の定ここの堤防この時期の風物詩であるヤリイカ狙いの色とりどりのウキが浮かんでいました。ここは気合をいれウェーディングにてゴロタ場でプラッキングです。
海峡は若干ウネリが入っているもののほぼ凪に近いです。しかし本日は夜釣りでのシーバス釣行ゴロタ場で大きな岩に乗りせっせとミノーを沖にキャストし続けます・・・・・



しかしながらまったくバイトないっす


ルアーも色々なものにチェンジするもののまったくのノーバイト
時計を見ると既に2時30を回っています・・・・・
あきらめて車に戻ろーとすると
「スズキ出たかい」
と年配のおじさん、聞けば山梨県から夕方4時頃から孫とともにアオリイカを生餌の泳がせでねらっていたところ午後6時30分頃、スズキらしき鬼引きにやられ寸前でばらしたとのことです。おじさんはこのポイントに毎週のように来ているらしくかなり情報に明るい感じで。本日はアオリイカ9杯でヤリイカ3杯計5kgほどにイカ様をゲットしてるらしい・・・すごい人だ・・・
俄然やる気が出たのだか、後輩は下ろしたてのルアーを2投目でロープに持ってかれてしまい戦意喪失・・・・・



その後ところどころの堤防にてエギングしましたがノーバイト・・・・
4時までやって撤収とあいなりました・・・・
この海域に魚はいない

2010年03月22日
2010年3月22日
あーーー釣りいきたいっす。
先日の大嵐がうそのような天気
休みなのに早朝6時に起きてしまい、愛犬ロールをつれて
磯歩きのためのランニング
富士山超きれいでした

東山湖です。本日もアングラーたくさんいました。

愛犬です。
暖かくなってきて釣物も多くなってきそーですな。

先日の大嵐がうそのような天気
休みなのに早朝6時に起きてしまい、愛犬ロールをつれて
磯歩きのためのランニング
富士山超きれいでした
東山湖です。本日もアングラーたくさんいました。
愛犬です。
暖かくなってきて釣物も多くなってきそーですな。
2010年03月21日
2010年3月20日
金曜日の夜、やはり虫が疼き出しちゃいました
仕事終了後、妻に「いってもいいっすか?」
「いいっすよ
」とナイス返事
当初先日リバーシーバスを上げたところに行こうかと思いましたが、明日土曜日の予定は特に入って
いないってことで、急遽、南伊豆へ御ヒラ様釣行へ変更


即行で準備して子供たちと10時に床に就くが
「寝れないっす
」
「寝れん

」
まるで遠足へ行く前の日の子供の様です。
何とか寝付けたようで午前2時30分起床し2時40分出発です。
この時間に出れば4時30分にはつけるだろうと思い車を飛ばしました。
単独の地磯釣行だったんで不安でしたがなんとかなるっしょ!
さすが早朝は車すくないっす。途中天城峠で鹿の群れに遭遇するは狸に遭遇するはで野生
動物のオンパレードでした。特に鹿は平然と道路上にいてビビリました。
今日は午後から結構荒れ模様になるとの予報で午前中もそれなりかなと思い期待に胸膨ら
ませ前回の釣行で一番よさそうなところへ
予定通り四時半に現着 まだ真っ暗闇のなか
支度を始める
そして出陣です。ちょっとの物音で めっちゃこわいっす。
地磯の一人歩きはこわいです
海の様子はこんな感じでした。

なんか前回の時と同じ感じ


風はほとんど無風 うねりが若干 サラシほとんどなしです。
ここまで2時間もかけてきたんだから
「きあい いれっぞ!!」
って はじめましたが まったく反応なし


横の磯をみてもこんな感じ

「ついてないっす」ってぶつぶつ独り言
ちょっと移動し磯全体を見渡せる高台へ

景色はさいこーです。
つれなくてもストレスぶっ飛びますね。今日は御蔵島の方まで見えてました。

1時間くらい探ってもまったく反応なし

あきらめて移動 帰りがけに撮った風景

あそこの穴はよくテレビのロケで使われる場所かな???
たしか戦隊シリーズの戦いのシーンで見たことが・・・・・
そんなこんなで移動開始 途中眠くなってしまい奥石廊の駐車場で30分就寝
そしてだめもとで以前行ったことのある入間の絶景ポイントへ

この道をひたすら登りひたすら下ります。
GPS付きの腕時計で記録しながら行くと 駐車場からポイントまでは約1.7km 時間にすると
25分くらいで着きます。

桜も終わりですね。

ネオプレーンのウエーダーなので汗だくっす。

本日は午後から荒れるとの予報だったんで 貸しきり状態
しかしあまりサラシがありません。時折でかい波が・・
ちょっとのサラシをピンポイントで狙うのですがことごとくスカです。
挙句の果てに磯の先端に買ったばかりのルアーが引っかかり いくらがんばっても取れません


意を決して決死の救出、波の様子を見ながらおそるおそる先端までいくが
波がめっさきます
「こわっ」
一歩間違えれば高波に足元さらわれてもおかしくない状態
ルアー一個のために命落としたら死んでも死に切れません
こういう危険なことはやめましょう
風が強くなりうねりが結構出始めました。
いいコンディションになって行きそうな雰囲気はあったのですが、今日はどうも気分が乗らず釣れる気もしません。

釣れないのでステラと景色のコラボっす。
ここも1時間くらいがんばりましたが
「きょーはやーーめた」
この海域に魚はいない
ってなことで本日撤収とあいなりました。
帰りがけ沼津の行きつけのショップによって
店長とながっ話して
アイテム購入して帰宅です。

地磯の本 新しいのが出たそうなんで ついでにこれも

次回も懲りずにがんばります。

仕事終了後、妻に「いってもいいっすか?」

「いいっすよ

当初先日リバーシーバスを上げたところに行こうかと思いましたが、明日土曜日の予定は特に入って
いないってことで、急遽、南伊豆へ御ヒラ様釣行へ変更



即行で準備して子供たちと10時に床に就くが
「寝れないっす


「寝れん



まるで遠足へ行く前の日の子供の様です。

何とか寝付けたようで午前2時30分起床し2時40分出発です。
この時間に出れば4時30分にはつけるだろうと思い車を飛ばしました。
単独の地磯釣行だったんで不安でしたがなんとかなるっしょ!

さすが早朝は車すくないっす。途中天城峠で鹿の群れに遭遇するは狸に遭遇するはで野生
動物のオンパレードでした。特に鹿は平然と道路上にいてビビリました。
今日は午後から結構荒れ模様になるとの予報で午前中もそれなりかなと思い期待に胸膨ら
ませ前回の釣行で一番よさそうなところへ

予定通り四時半に現着 まだ真っ暗闇のなか
支度を始める

そして出陣です。ちょっとの物音で めっちゃこわいっす。
地磯の一人歩きはこわいです
海の様子はこんな感じでした。
なんか前回の時と同じ感じ



風はほとんど無風 うねりが若干 サラシほとんどなしです。
ここまで2時間もかけてきたんだから
「きあい いれっぞ!!」
って はじめましたが まったく反応なし



横の磯をみてもこんな感じ
「ついてないっす」ってぶつぶつ独り言
ちょっと移動し磯全体を見渡せる高台へ
景色はさいこーです。
つれなくてもストレスぶっ飛びますね。今日は御蔵島の方まで見えてました。
1時間くらい探ってもまったく反応なし


あきらめて移動 帰りがけに撮った風景
あそこの穴はよくテレビのロケで使われる場所かな???
たしか戦隊シリーズの戦いのシーンで見たことが・・・・・
そんなこんなで移動開始 途中眠くなってしまい奥石廊の駐車場で30分就寝

そしてだめもとで以前行ったことのある入間の絶景ポイントへ
この道をひたすら登りひたすら下ります。
GPS付きの腕時計で記録しながら行くと 駐車場からポイントまでは約1.7km 時間にすると
25分くらいで着きます。
桜も終わりですね。
ネオプレーンのウエーダーなので汗だくっす。
本日は午後から荒れるとの予報だったんで 貸しきり状態
しかしあまりサラシがありません。時折でかい波が・・
ちょっとのサラシをピンポイントで狙うのですがことごとくスカです。
挙句の果てに磯の先端に買ったばかりのルアーが引っかかり いくらがんばっても取れません



意を決して決死の救出、波の様子を見ながらおそるおそる先端までいくが
波がめっさきます
「こわっ」
一歩間違えれば高波に足元さらわれてもおかしくない状態
ルアー一個のために命落としたら死んでも死に切れません

こういう危険なことはやめましょう
風が強くなりうねりが結構出始めました。
いいコンディションになって行きそうな雰囲気はあったのですが、今日はどうも気分が乗らず釣れる気もしません。
ここも1時間くらいがんばりましたが
「きょーはやーーめた」
この海域に魚はいない
ってなことで本日撤収とあいなりました。
帰りがけ沼津の行きつけのショップによって
店長とながっ話して
アイテム購入して帰宅です。
地磯の本 新しいのが出たそうなんで ついでにこれも
次回も懲りずにがんばります。
2010年03月14日
2010年3月14日
本日は日曜日 いい天気でしたが ちょっと寒かったですね。
朝一犬の散歩しながら御殿場の管理釣場を散歩してきました。

人おおいっすね。
結構釣れていました
中学のときによく通ったな~
昔は500円で釣できたんですけどね。
今は4500円位するみたい
ルアーフィッシングはやっぱいいねーーー
確定申告 明日提出期限です。 わすれずに
本日はこれでモチベーション上げときます


朝一犬の散歩しながら御殿場の管理釣場を散歩してきました。
人おおいっすね。

結構釣れていました

中学のときによく通ったな~

昔は500円で釣できたんですけどね。
今は4500円位するみたい

ルアーフィッシングはやっぱいいねーーー
確定申告 明日提出期限です。 わすれずに
本日はこれでモチベーション上げときます



2010年03月13日
2010年3月12日
南伊豆ヒラスズキ釣行
行ってきました。3回目のヒラスズキ釣行へ
本日休暇をいただき、子供を学校へ送り出し遅めの出発、朝8時に御殿場を出発して、一路南伊豆方面へ
後輩の車に乗り込んで期待に胸膨らませながら高速を沼津方面へ、この日のためにタックル準備を整えて
きたのでモチベーション上がりまくってます。


車中にて今日は河津へ出て南伊豆を散策して最終西伊豆へってことで、出発したのが遅かったんで着いたのも10時30頃、しかもYAHOO天気の事前のチェックでは本日の伊豆地方絶好の釣日和
風や波がまったくなく、サラシもぜーんぜん出ていません


ここのところの荒天でわざわざ休暇とったのに
この日に限って好天です。
こんな感じ

ほとんど波っ気ないっす。
ここのポイントは先行者のエサ釣氏がいたので下見だけ。
凪です。

次なるポイントへ
アオリイカに釣物変更しようかと思いましたが。ポイント開拓の意味も込めて御ヒラ様を狙います。


一応エギ3本タックルケースに入れてあります(笑)
次なるポイントへ

ここは小さな漁港で右側の奥の磯がよさそうでしたが、凪だったんでスルー しかも駐車料金2000円/日って書いてありました。 たかっ
とりあえず早く釣がしたいってことで

後輩の勇姿 足元は作業着プラススニーカー(舐めてます)笑

まったくあたりなく さらに移動

(舐めてます)笑

ここのポイントへ来てウエーダーの重要性を思い知らされる

ここは超有名ポイント さらしが出てたら粘ったんだけど
南伊豆の地磯に来て感じたことは、西伊豆に比べてポイントへのアクセスがわりといいですね。ハードなトレッキングがすくないっす。でもその代わりポイントはたたかれちゃってるのでしょうか??
西伊豆から入門したうちらは、二人でそうおもいました。
そんなこんなでもう13時半を回っています。
ここらでランチタイムってことで
道の駅にて

これ頼んじゃいました。アジのたたき定食 1,300円なり。後輩はブリの刺身定食頼んでました。ちなみにぶりの刺身凍っていたそうです。 昨年はワラサ・イカブリ両方とも不発だったもんね~ ここで腹いっぱい食べてください。
次なるピンとは あやしいトンネルを通って

実績が高いといわれるポイントへ


だんだんいい風吹き始めてなんとなくサラシがではじめて期待しましたが・・・・・・・
キャストを繰り返しましたが バイトもまったくなし



ルアーをいろいろなものにチェンジするもまったく反応なし




ついにはエギを投げる始末
イカさん
のはんのうもまったくありません
岸よりのサラシの中にはちいさなベイトの群れが結構いたんだけど おっきなさかなはいませんでした。



この後 さらに南下して石廊崎・奥石廊崎→中木まで移動しましたが。時間の関係で地磯まで下りず。
また怪しいトンネルのポイントまで戻り夕マズメを迎えました。
結局 何も起こらず
完全ボーズ
あえなく撃沈 撤収となりました。
帰りがけに水温計ったところまだ13度しかなかったです。もうちょっとあがればね。
南伊豆釣行の帰り21時半にあきらめきれず先日ランカーをあげたポイントにて数投投げましたが。ここでもノーバイト
この海域には魚はいないことが判明した。
行ってきました。3回目のヒラスズキ釣行へ

本日休暇をいただき、子供を学校へ送り出し遅めの出発、朝8時に御殿場を出発して、一路南伊豆方面へ
後輩の車に乗り込んで期待に胸膨らませながら高速を沼津方面へ、この日のためにタックル準備を整えて
きたのでモチベーション上がりまくってます。



車中にて今日は河津へ出て南伊豆を散策して最終西伊豆へってことで、出発したのが遅かったんで着いたのも10時30頃、しかもYAHOO天気の事前のチェックでは本日の伊豆地方絶好の釣日和




ここのところの荒天でわざわざ休暇とったのに


こんな感じ
ほとんど波っ気ないっす。

ここのポイントは先行者のエサ釣氏がいたので下見だけ。
凪です。
次なるポイントへ
アオリイカに釣物変更しようかと思いましたが。ポイント開拓の意味も込めて御ヒラ様を狙います。



一応エギ3本タックルケースに入れてあります(笑)
次なるポイントへ
ここは小さな漁港で右側の奥の磯がよさそうでしたが、凪だったんでスルー しかも駐車料金2000円/日って書いてありました。 たかっ

とりあえず早く釣がしたいってことで
後輩の勇姿 足元は作業着プラススニーカー(舐めてます)笑


まったくあたりなく さらに移動
(舐めてます)笑


ここのポイントへ来てウエーダーの重要性を思い知らされる


ここは超有名ポイント さらしが出てたら粘ったんだけど
南伊豆の地磯に来て感じたことは、西伊豆に比べてポイントへのアクセスがわりといいですね。ハードなトレッキングがすくないっす。でもその代わりポイントはたたかれちゃってるのでしょうか??

そんなこんなでもう13時半を回っています。
ここらでランチタイムってことで
道の駅にて
これ頼んじゃいました。アジのたたき定食 1,300円なり。後輩はブリの刺身定食頼んでました。ちなみにぶりの刺身凍っていたそうです。 昨年はワラサ・イカブリ両方とも不発だったもんね~ ここで腹いっぱい食べてください。

次なるピンとは あやしいトンネルを通って

実績が高いといわれるポイントへ
だんだんいい風吹き始めてなんとなくサラシがではじめて期待しましたが・・・・・・・
キャストを繰り返しましたが バイトもまったくなし




ルアーをいろいろなものにチェンジするもまったく反応なし





ついにはエギを投げる始末

イカさん


岸よりのサラシの中にはちいさなベイトの群れが結構いたんだけど おっきなさかなはいませんでした。




この後 さらに南下して石廊崎・奥石廊崎→中木まで移動しましたが。時間の関係で地磯まで下りず。
また怪しいトンネルのポイントまで戻り夕マズメを迎えました。
結局 何も起こらず
完全ボーズ
あえなく撃沈 撤収となりました。
帰りがけに水温計ったところまだ13度しかなかったです。もうちょっとあがればね。
南伊豆釣行の帰り21時半にあきらめきれず先日ランカーをあげたポイントにて数投投げましたが。ここでもノーバイト
この海域には魚はいないことが判明した。
2010年03月08日
日曜日の買い物
先日の82CMのシーバスに続けとばかりに、富士のいのまた釣具店に娘の水泳大会の帰りに寄って来ました
本日はスポンサーと共に行ったので安心して買い物ができそうです。
JCBカ−ドをを拝借し店内へ、何度も来てるのにここはジグやルアーの数が本当に多いですね。
本日の買い物
とりあえず新しいスプールに巻くライン

結構値段安かったんでためしに使ってみようと思います。
そしてルアーを3個

ショアライン シャイナー R50 LD

ショアライン シャイナー SL12

ショアライン シャイナー R40
あまりかって妻にどやされるとやばいんでこのくらいにしておきます。
しかしこれだけでも結構な出費ですね。パパアングラーはつらいっす。
ママさんありがとうございます
この道具たちで早くつりに行きたいな~

本日はスポンサーと共に行ったので安心して買い物ができそうです。
JCBカ−ドをを拝借し店内へ、何度も来てるのにここはジグやルアーの数が本当に多いですね。
本日の買い物
とりあえず新しいスプールに巻くライン
そしてルアーを3個
ショアライン シャイナー SL12
ショアライン シャイナー R40
あまりかって妻にどやされるとやばいんでこのくらいにしておきます。
しかしこれだけでも結構な出費ですね。パパアングラーはつらいっす。
ママさんありがとうございます

この道具たちで早くつりに行きたいな~
2010年03月06日
最近買ったもの

磯ヒラ攻略のためにひそかにギアをそろえています。
魚をつかむ道具
前に持ってたフィッシュグリップ 片浜にてタチウオ爆釣時に浮かれすぎでそのまま浜にプレゼント
今度はなくさないようにこれ買っちゃった
秤付きほしかったけど高いのでこれで良しとします。
ライントラブルで時合いをいつも逃していますんでこれかいました。
さすがステラ 替えスプールもめっちゃたかいっす。

そして磯ヒラ攻略になくてならないもの
これだ~ 1・2・3

ナチュラムにて購入半額でゲットできて良かったです。
ようやく磯ヒラ準備完了です。
ちなみに既に2度ほど磯ヒラのために西伊豆地磯に下見に行ってきました。
そのときの情報も徐々にアップしていきたいと思います。
2010年03月06日
2010年3月6日
出ちゃいました。
磯ヒラを狙うためにひそかにタックル準備を進めてきました。
まずロッド

以前から気になっており、沼津のプロショップの店長に勧められて猛烈にほしくなり、手に入れようと算段していたが、どうにもお値段が高すぎであきらめモードでしたが。自分の昔から持っていた 超レトロなタックルを釣りバカ日誌の浜崎伝助さんのようにタックルベリーにいざ売却へ・・・・ その際タックルベリーで
「ウエダのプラッキングスペシャルあります??」
て聞いたところ
Aランクが別の店にあります。とのことで電話にてそのお店に確認していただいたところなんと未使用の物があるとのこと、しかもまだリールシシートにビニールがついている新品状態
「それでなぜAランク???Sランクでもいいのに」
店員さんも首をかしげていたので原因を電話で聞いてみると グリップの部分が店頭展示時に白く変色しているとのことでした。
これはと思い 即取り寄せをお願いしちゃいました。
って来たのがこれです しっかりビニールかぶってます。しかも変色はまったくわかりません

このロッドに魂を込めるべくボーズは許されまいと狩野川へ
以前からの情報にてここしかないと思い車を止め、はやる気持ちを抑えいざ実釣開始です。
時間はちょうど21時 本日は風もなく気温は5月並の陽気 花粉いっぱい飛んでましたけど・・・
こうもりがたくさん飛び交う中、膝上までウエーディングスタイルで第1投
午前中雨模様でしたがゴミも少なくいい感じ 周りでは何かが
「バシャーン」と・・・期待大っす。
11ftじゃ川ではちょい長すぎかなと思ったけど ステラ4000との組み合わせはバッチそうです。
かるいっすう
金曜の夜だというのに貸切状態です。なんか不安にもなりますが、気にせづ探っていきます。
ここはシーバス以外にも色々な魚が出ると聞いていたのでミノーは7cmのフローティングを使用
こんな軽いミノーでも結構飛びます。ナイスな組み合わせです。
そうこうしているうちに10投目ぐらいだったでしょうか。
下流側にキャストしてスローリトリーブ ロッドの感度がよくミノーが首振ってる感覚が手に伝わってきます。
キャスト後5巻き位したときにいきなりロッドに
「ドスっ」
っと違和感
その瞬間
「ジイイーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー」
と鬼引き・・・
乗ったとおもいあわせを入れると ドラグが鳴きっ放し そのはず ゆるんでました
急いで閉めなおし ごり巻き
するとお魚ちゃんも抵抗を見せ始め激しく突っ走る。
こりゃ ひょっとすると でかい???
しっかり閉めたはずのドラグが出続けてます。
ロッドに魂を込めるべく絶対バラシは許されない、ここは慎重に行きたいところだがなんせこの引きは尋常じゃない。
時間的にはすごーく長く感じられましたが時間的には5分位でしょーか。
魚の暴れもかなりなくなり寄せにかかります。そのときライト越しに影が・・・・
「でかっ」
慎重に寄席グリップにてランディング成功
おもわず
「やりーーーーー」
足震えました(笑)おおげさっす。



計ってみると82cmりっぱなシーバスちゃん。
魂入魂完了
ひっとるあーー ダイワ Dr MINNOW F トラウト用ですね こりゃ


フックのびのびっす。(笑)
その後ルアーを替え色々ためしましたが 反応なし 24時に撤収とあいなりました。
磯ヒラに向けてこれからもがんばりまーーす。
家かえったらなんか熱っぽく 熱出ちゃいました
磯ヒラを狙うためにひそかにタックル準備を進めてきました。
まずロッド
以前から気になっており、沼津のプロショップの店長に勧められて猛烈にほしくなり、手に入れようと算段していたが、どうにもお値段が高すぎであきらめモードでしたが。自分の昔から持っていた 超レトロなタックルを釣りバカ日誌の浜崎伝助さんのようにタックルベリーにいざ売却へ・・・・ その際タックルベリーで
「ウエダのプラッキングスペシャルあります??」
て聞いたところ
Aランクが別の店にあります。とのことで電話にてそのお店に確認していただいたところなんと未使用の物があるとのこと、しかもまだリールシシートにビニールがついている新品状態
「それでなぜAランク???Sランクでもいいのに」
店員さんも首をかしげていたので原因を電話で聞いてみると グリップの部分が店頭展示時に白く変色しているとのことでした。
これはと思い 即取り寄せをお願いしちゃいました。
って来たのがこれです しっかりビニールかぶってます。しかも変色はまったくわかりません

このロッドに魂を込めるべくボーズは許されまいと狩野川へ

以前からの情報にてここしかないと思い車を止め、はやる気持ちを抑えいざ実釣開始です。

時間はちょうど21時 本日は風もなく気温は5月並の陽気 花粉いっぱい飛んでましたけど・・・

こうもりがたくさん飛び交う中、膝上までウエーディングスタイルで第1投

午前中雨模様でしたがゴミも少なくいい感じ 周りでは何かが
「バシャーン」と・・・期待大っす。
11ftじゃ川ではちょい長すぎかなと思ったけど ステラ4000との組み合わせはバッチそうです。
かるいっすう

金曜の夜だというのに貸切状態です。なんか不安にもなりますが、気にせづ探っていきます。
ここはシーバス以外にも色々な魚が出ると聞いていたのでミノーは7cmのフローティングを使用
こんな軽いミノーでも結構飛びます。ナイスな組み合わせです。
そうこうしているうちに10投目ぐらいだったでしょうか。
下流側にキャストしてスローリトリーブ ロッドの感度がよくミノーが首振ってる感覚が手に伝わってきます。
キャスト後5巻き位したときにいきなりロッドに
「ドスっ」
っと違和感
その瞬間
「ジイイーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー」
と鬼引き・・・

乗ったとおもいあわせを入れると ドラグが鳴きっ放し そのはず ゆるんでました

急いで閉めなおし ごり巻き
するとお魚ちゃんも抵抗を見せ始め激しく突っ走る。
こりゃ ひょっとすると でかい???
しっかり閉めたはずのドラグが出続けてます。
ロッドに魂を込めるべく絶対バラシは許されない、ここは慎重に行きたいところだがなんせこの引きは尋常じゃない。
時間的にはすごーく長く感じられましたが時間的には5分位でしょーか。
魚の暴れもかなりなくなり寄せにかかります。そのときライト越しに影が・・・・

「でかっ」
慎重に寄席グリップにてランディング成功
おもわず
「やりーーーーー」
足震えました(笑)おおげさっす。
計ってみると82cmりっぱなシーバスちゃん。
魂入魂完了
ひっとるあーー ダイワ Dr MINNOW F トラウト用ですね こりゃ
フックのびのびっす。(笑)
その後ルアーを替え色々ためしましたが 反応なし 24時に撤収とあいなりました。
磯ヒラに向けてこれからもがんばりまーーす。
家かえったらなんか熱っぽく 熱出ちゃいました


2010年03月02日
ブログはじめました。
今までyahooにブログを持っていましたがここに引っ越してきました。
釣りやキャンプなど趣味のことをつづって行きたいと思いますのでどうぞよろしく。
釣りやキャンプなど趣味のことをつづって行きたいと思いますのでどうぞよろしく。
Posted by asoken at
22:22
│Comments(2)