2010年07月04日
休日ショアジギ(2)
本日 部落の用事を済まし友達に誘いのTELをしたら
「OK」との返事
いっちゃいますか!2ラウンド目に
朝10時に友人と出発です。
早朝の探索で濁りが結構きつかったのととある情報からある港へ行くことへ
決めました。


とりあえず早朝行った地磯を覗いていくことに・・・・
「すっすると」
鳥山が・・・・・・
期待大っす
急いでウエーダーを履いてライジャケを装備 ジグを装填して
「発射」
しかし 何も起こりません?????


投げれど投げれど返事がありません??
「なぜだーーー????」
あきらかに鳥は水面の何かをついばんでいる。
イワシか何かの小魚だと思うのだが・・・・・・
結局1時間くらいこの場所でシャクリ倒したりプラッキングし倒しましたが
友人共々「ノーバイト」
この海域には鳥しかいないことが判明した。
なぜ その小魚たちを追う魚がいないの???
食物連鎖守りなさい
この場所はあきらめて当初の目的であったとあるローカルな港へ
堤防にカゴ師がいたので情報をいただいたところここのところ青物はソーダくらいしかあがっていないと
のこと。急遽狙いを御ヒラ様へ



結構海も荒れていていい感じです これはもしかしたら・・・・・

こんな海でした。いい感じです。
少し仮眠をとった後15時より開始です。
ちょうど干潮から上げ潮にかわり徐々ゴロタがなくなっていきます。
波もますます強くなり
いー感じです

クリーミーなサラシが出ています。
今まで御ヒラ様狙いでこんなに海が荒れた事がなかったんで結構期待します。
サラシの中には小魚がいっぱい見えます。


サラシで真っ白になった海面にルアーが入ったそのとき
ついに
ついに
「きたーーーーーーー」

「また ちみ か」

その後もあきらめづに クリーミーなサラシを攻め続けます。
そしてついに
サラシで真っ白になった海面にルアーが入ったそのとき
ついに
ついに
「きたーーーーーーー」

「こらーーーーーーーーーーー」

しかし気を取り直し
たしか 前に あじちんさんに教わった「河豚3匹でシーバスに出会える」の方程式を思い出しました


後一匹
「こいこい」と心で念じます。
「だめでしたーーーーー」



本日この海域には河豚2匹しかいないことが判明した(泣)
後一匹獲れてれば・・・・・・・・・無念です(笑)!
結局6時30分まで粘りましたが撤収とあいなりました
そりでは
「OK」との返事

いっちゃいますか!2ラウンド目に

朝10時に友人と出発です。
早朝の探索で濁りが結構きつかったのととある情報からある港へ行くことへ
決めました。



とりあえず早朝行った地磯を覗いていくことに・・・・
「すっすると」
鳥山が・・・・・・
期待大っす
急いでウエーダーを履いてライジャケを装備 ジグを装填して
「発射」
しかし 何も起こりません?????



投げれど投げれど返事がありません??
「なぜだーーー????」
あきらかに鳥は水面の何かをついばんでいる。
イワシか何かの小魚だと思うのだが・・・・・・
結局1時間くらいこの場所でシャクリ倒したりプラッキングし倒しましたが
友人共々「ノーバイト」
この海域には鳥しかいないことが判明した。
なぜ その小魚たちを追う魚がいないの???
食物連鎖守りなさい
この場所はあきらめて当初の目的であったとあるローカルな港へ
堤防にカゴ師がいたので情報をいただいたところここのところ青物はソーダくらいしかあがっていないと
のこと。急遽狙いを御ヒラ様へ




結構海も荒れていていい感じです これはもしかしたら・・・・・
こんな海でした。いい感じです。
少し仮眠をとった後15時より開始です。
ちょうど干潮から上げ潮にかわり徐々ゴロタがなくなっていきます。
波もますます強くなり
いー感じです
クリーミーなサラシが出ています。
今まで御ヒラ様狙いでこんなに海が荒れた事がなかったんで結構期待します。
サラシの中には小魚がいっぱい見えます。



サラシで真っ白になった海面にルアーが入ったそのとき
ついに
ついに
「きたーーーーーーー」
「また ちみ か」


その後もあきらめづに クリーミーなサラシを攻め続けます。
そしてついに
サラシで真っ白になった海面にルアーが入ったそのとき
ついに
ついに
「きたーーーーーーー」
「こらーーーーーーーーーーー」


しかし気を取り直し
たしか 前に あじちんさんに教わった「河豚3匹でシーバスに出会える」の方程式を思い出しました



後一匹
「こいこい」と心で念じます。

「だめでしたーーーーー」




本日この海域には河豚2匹しかいないことが判明した(泣)
後一匹獲れてれば・・・・・・・・・無念です(笑)!
結局6時30分まで粘りましたが撤収とあいなりました
そりでは

2010年06月13日
南伊豆へヒラスズキ
こんちはっ!
懲りずにまたまた伊豆地磯釣行してきました。
駿河湾のサーフも活気づいてきたようですが、ここは一発大物の御ヒラ様を狙いに後輩二人でいざ伊豆方面へ。早朝2時に御殿場を出発、いつものごとく遠足へ行くかのような気持ちの中、一路南伊豆へ車を走らせます。
今回はいつも後輩に車を出してもらってるのですが、おいらのセレナにての釣行です。気分を高めるために御ヒラ様のDVDでもあればさらに盛り上がったのですが・・・・・

事前での海峡予測ではうねりが若干残っていてもしかしたら期待持てるかも

今回もまた天城峠にてシカに遭遇しました。タヌキの轢かれたのも・・・・・・(不吉)
午前3時半には現着 最初に向かった河口はいい感じに波がありサ−ファ−が好みそう。
ちょっと躊躇い隣の磯へ
だんだん薄明るくなってきたその数投目、渾身の力を込めキャストしたのが悪かった


「ブチッ」
と鈍い音をたてて おいらの思い出のルアーK−TENのT:2が海の藻屑と消えた。あーーー一匹も魚が掛かることなくお亡くなりになったルアーに「合掌」
気を取り直しサスケ裂波140にてファーストリトリーブしているとなんと
「バショァーーーーー」
と
バイトォォーーーーーーーー
あまりにも突然だったので何もできないまま、呆然と立ちつくしました。


でもこの釣りを始めて初のバイトだったんで
「ちょーーーーーーーうれしかったです」
一歩平鱸にちかづいたって感じがしましたーーー!

この場所です。
今回はまた新たなポイントを開拓しました。
釣れるかはわかりませんがいつか信じていれば必ずお会いできると思います。

ベイトは確実にいます

やっぱ磯はいいですね

凪でも釣れる人は釣れるようですね。

砂物も狙ってみましたがだめです



あらたなポイントではジギングにてハコフグです・・・・・・

本日はこの海域には魚がいたようだが「へた」でとれませんでしたァ~
後輩はムラソイ&アオリイカをばっちしゲットしていました。
うーーーん おいらの周りには魚はいない
懲りずにまたまた伊豆地磯釣行してきました。
駿河湾のサーフも活気づいてきたようですが、ここは一発大物の御ヒラ様を狙いに後輩二人でいざ伊豆方面へ。早朝2時に御殿場を出発、いつものごとく遠足へ行くかのような気持ちの中、一路南伊豆へ車を走らせます。
今回はいつも後輩に車を出してもらってるのですが、おいらのセレナにての釣行です。気分を高めるために御ヒラ様のDVDでもあればさらに盛り上がったのですが・・・・・


事前での海峡予測ではうねりが若干残っていてもしかしたら期待持てるかも


今回もまた天城峠にてシカに遭遇しました。タヌキの轢かれたのも・・・・・・(不吉)

午前3時半には現着 最初に向かった河口はいい感じに波がありサ−ファ−が好みそう。
ちょっと躊躇い隣の磯へ
だんだん薄明るくなってきたその数投目、渾身の力を込めキャストしたのが悪かった



「ブチッ」
と鈍い音をたてて おいらの思い出のルアーK−TENのT:2が海の藻屑と消えた。あーーー一匹も魚が掛かることなくお亡くなりになったルアーに「合掌」
気を取り直しサスケ裂波140にてファーストリトリーブしているとなんと
「バショァーーーーー」
と
バイトォォーーーーーーーー
あまりにも突然だったので何もできないまま、呆然と立ちつくしました。



でもこの釣りを始めて初のバイトだったんで
「ちょーーーーーーーうれしかったです」
一歩平鱸にちかづいたって感じがしましたーーー!
この場所です。
今回はまた新たなポイントを開拓しました。
釣れるかはわかりませんがいつか信じていれば必ずお会いできると思います。
ベイトは確実にいます
やっぱ磯はいいですね
凪でも釣れる人は釣れるようですね。
砂物も狙ってみましたがだめです



あらたなポイントではジギングにてハコフグです・・・・・・


本日はこの海域には魚がいたようだが「へた」でとれませんでしたァ~
後輩はムラソイ&アオリイカをばっちしゲットしていました。
うーーーん おいらの周りには魚はいない

2010年05月29日
地磯釣行
こんばんわ!
ひさびさに伊豆へ地磯釣行に行ってきました。
金曜日休暇が取れましたんで、友人と2人で御ヒラ様を狙いに・・・・・

朝2時30分御殿場を出発、天城峠を下って河津の河口へ、今は4時にはもう明るいですね。
まず入ったポイント、前日のウネリが残っていていい感じ


サラシはそんなにきつくないですがいい感じです。隣のサーフではヒラメもよさそう しかし「二兎を追
うものは一兎も得ず」のとおり、プラッキングします。・・・・・・・・・・・
まったく反応なしです。大潮の満潮 朝マズメいい感じなんですけど・・・・・


気分サイコー これがあるから 地磯はたまりましぇん
反応なしのために 次なるポイントへ移動です。

前回来た時より水位が揚げてましてぜんぜん違う景色 しかも先端まで出れません


海はいい感じなんですが・・・・・・
ちょっと場所を変えてシャローを探ると
やりました。
ボ 回避(泣)
おいおい 君は呼んでません・・・・・
レッヘは河豚も好き・・・・・・

すぐさま移動です

ここもいい感じ
しかーーーし 海草が・・・・・・・多すぎ
アオリさんにはサイ
コーーかも
しかし 男は黙ってプラッキング。 やっちまったなぁ~ って あとから考えるとやっぱエギングでし
た。

更なる南下を続けます。

ここの磯は地球じゃないみたい

出そうな雰囲気かもし出してます。 夏は大型青物も出そうないい潮目
ここではかなり粘りましたが・・・・・(泣)
ここで出ないのなら 魚はお留守です。
更に南下です 移動しすぎ?????

すっかりお昼時になってしまい 風も収まり うねりもなくなってしまいました(泣)
あまりに海がきれいだったんで ぱちっと
この後 根魚にかえてソフトワームで探りますが・・・・・・
「ダメッス!!」
結局友達がムラソイを釣って、おいらがぐーーふーー のみ
いつ来てもこの海域には魚はいないことが判明した。(恥)
ヒラスズキ殿へいつかおいらにお会いしてください。
ひさびさに伊豆へ地磯釣行に行ってきました。

金曜日休暇が取れましたんで、友人と2人で御ヒラ様を狙いに・・・・・


朝2時30分御殿場を出発、天城峠を下って河津の河口へ、今は4時にはもう明るいですね。
まず入ったポイント、前日のウネリが残っていていい感じ


サラシはそんなにきつくないですがいい感じです。隣のサーフではヒラメもよさそう しかし「二兎を追
うものは一兎も得ず」のとおり、プラッキングします。・・・・・・・・・・・
が
まったく反応なしです。大潮の満潮 朝マズメいい感じなんですけど・・・・・


気分サイコー これがあるから 地磯はたまりましぇん
反応なしのために 次なるポイントへ移動です。
前回来た時より水位が揚げてましてぜんぜん違う景色 しかも先端まで出れません



海はいい感じなんですが・・・・・・
ちょっと場所を変えてシャローを探ると
「コンッ!!」
やりました。
おいおい 君は呼んでません・・・・・
レッヘは河豚も好き・・・・・・


すぐさま移動です
ここもいい感じ
しかーーーし 海草が・・・・・・・多すぎ
アオリさんにはサイ
コーーかも
しかし 男は黙ってプラッキング。 やっちまったなぁ~ って あとから考えるとやっぱエギングでし
た。


更なる南下を続けます。
ここの磯は地球じゃないみたい
出そうな雰囲気かもし出してます。 夏は大型青物も出そうないい潮目
ここではかなり粘りましたが・・・・・(泣)
ここで出ないのなら 魚はお留守です。
やはり 留守でしたぁ~
更に南下です 移動しすぎ?????
すっかりお昼時になってしまい 風も収まり うねりもなくなってしまいました(泣)
あまりに海がきれいだったんで ぱちっと
この後 根魚にかえてソフトワームで探りますが・・・・・・
「ダメッス!!」

結局友達がムラソイを釣って、おいらがぐーーふーー のみ
いつ来てもこの海域には魚はいないことが判明した。(恥)
ヒラスズキ殿へいつかおいらにお会いしてください。

2010年03月31日
2010年3月27日
ようやく週末になりました。今週末も南伊豆方面に御ヒラ様狙いで出掛けたかったので
すが、イマイチ海況が凪っぽそうだったんで、急遽予定変更し近場の地磯へ夜釣りを決
行。
そのまえにリバーシ−バスを一時間ほど
黄瀬川のとあるポイントへウェ−ディングにて狙います。後輩と二人で支流上流地点から
アプローチし暗闇の中キャストを繰り返しましたが、いっこうにあたりなし。しかしところど
ころにて魚がボイルしている気配あり???
しっかし、まったくあたらない
ルアーもいろんなものを試すがバイトはまったくありません。
みょーに川の水が冷たく感じられました。

後輩の勇姿です。
後輩と2人でもくもくとキャストしましたがまったくの
「ノーバイト」
「この水域には釣れる魚はいない
」
ってなことで 早々に移動開始
次なるポイントはイカで超メジャーな沼津の〇田へ、本日はイカ様もやろうとエギングタッ
クルも持参してきたので・・・・・・っと思いましたが・・・・・
このポイント実は時期になるとめっちゃタカベが群れるぽいんとなんですう~
以前にもここでの御ヒラ様目撃情報や確保情報を得ていたために悠長にイカ様を狙うわ
けには行きません、案の定ここの堤防この時期の風物詩であるヤリイカ狙いの色とりどりのウキが浮かんでいました。ここは気合をいれウェーディングにてゴロタ場でプラッキングです。
海峡は若干ウネリが入っているもののほぼ凪に近いです。しかし本日は夜釣りでのシーバス釣行ゴロタ場で大きな岩に乗りせっせとミノーを沖にキャストし続けます・・・・・


しかしながらまったくバイトないっす

ルアーも色々なものにチェンジするもののまったくのノーバイト
時計を見ると既に2時30を回っています・・・・・
あきらめて車に戻ろーとすると
「スズキ出たかい」
と年配のおじさん、聞けば山梨県から夕方4時頃から孫とともにアオリイカを生餌の泳がせでねらっていたところ午後6時30分頃、スズキらしき鬼引きにやられ寸前でばらしたとのことです。おじさんはこのポイントに毎週のように来ているらしくかなり情報に明るい感じで。本日はアオリイカ9杯でヤリイカ3杯計5kgほどにイカ様をゲットしてるらしい・・・すごい人だ・・・
俄然やる気が出たのだか、後輩は下ろしたてのルアーを2投目でロープに持ってかれてしまい戦意喪失・・・・・

撤収とあいなりました。
その後ところどころの堤防にてエギングしましたがノーバイト・・・・
4時までやって撤収とあいなりました・・・・
この海域に魚はいない
すが、イマイチ海況が凪っぽそうだったんで、急遽予定変更し近場の地磯へ夜釣りを決
行。
そのまえにリバーシ−バスを一時間ほど

黄瀬川のとあるポイントへウェ−ディングにて狙います。後輩と二人で支流上流地点から
アプローチし暗闇の中キャストを繰り返しましたが、いっこうにあたりなし。しかしところど
ころにて魚がボイルしている気配あり???
しっかし、まったくあたらない
ルアーもいろんなものを試すがバイトはまったくありません。
みょーに川の水が冷たく感じられました。
後輩の勇姿です。
後輩と2人でもくもくとキャストしましたがまったくの
「ノーバイト」
「この水域には釣れる魚はいない


ってなことで 早々に移動開始
次なるポイントはイカで超メジャーな沼津の〇田へ、本日はイカ様もやろうとエギングタッ
クルも持参してきたので・・・・・・っと思いましたが・・・・・
このポイント実は時期になるとめっちゃタカベが群れるぽいんとなんですう~
以前にもここでの御ヒラ様目撃情報や確保情報を得ていたために悠長にイカ様を狙うわ
けには行きません、案の定ここの堤防この時期の風物詩であるヤリイカ狙いの色とりどりのウキが浮かんでいました。ここは気合をいれウェーディングにてゴロタ場でプラッキングです。
海峡は若干ウネリが入っているもののほぼ凪に近いです。しかし本日は夜釣りでのシーバス釣行ゴロタ場で大きな岩に乗りせっせとミノーを沖にキャストし続けます・・・・・



しかしながらまったくバイトないっす


ルアーも色々なものにチェンジするもののまったくのノーバイト
時計を見ると既に2時30を回っています・・・・・
あきらめて車に戻ろーとすると
「スズキ出たかい」
と年配のおじさん、聞けば山梨県から夕方4時頃から孫とともにアオリイカを生餌の泳がせでねらっていたところ午後6時30分頃、スズキらしき鬼引きにやられ寸前でばらしたとのことです。おじさんはこのポイントに毎週のように来ているらしくかなり情報に明るい感じで。本日はアオリイカ9杯でヤリイカ3杯計5kgほどにイカ様をゲットしてるらしい・・・すごい人だ・・・
俄然やる気が出たのだか、後輩は下ろしたてのルアーを2投目でロープに持ってかれてしまい戦意喪失・・・・・



その後ところどころの堤防にてエギングしましたがノーバイト・・・・
4時までやって撤収とあいなりました・・・・
この海域に魚はいない

2010年03月21日
2010年3月20日
金曜日の夜、やはり虫が疼き出しちゃいました
仕事終了後、妻に「いってもいいっすか?」
「いいっすよ
」とナイス返事
当初先日リバーシーバスを上げたところに行こうかと思いましたが、明日土曜日の予定は特に入って
いないってことで、急遽、南伊豆へ御ヒラ様釣行へ変更


即行で準備して子供たちと10時に床に就くが
「寝れないっす
」
「寝れん

」
まるで遠足へ行く前の日の子供の様です。
何とか寝付けたようで午前2時30分起床し2時40分出発です。
この時間に出れば4時30分にはつけるだろうと思い車を飛ばしました。
単独の地磯釣行だったんで不安でしたがなんとかなるっしょ!
さすが早朝は車すくないっす。途中天城峠で鹿の群れに遭遇するは狸に遭遇するはで野生
動物のオンパレードでした。特に鹿は平然と道路上にいてビビリました。
今日は午後から結構荒れ模様になるとの予報で午前中もそれなりかなと思い期待に胸膨ら
ませ前回の釣行で一番よさそうなところへ
予定通り四時半に現着 まだ真っ暗闇のなか
支度を始める
そして出陣です。ちょっとの物音で めっちゃこわいっす。
地磯の一人歩きはこわいです
海の様子はこんな感じでした。

なんか前回の時と同じ感じ


風はほとんど無風 うねりが若干 サラシほとんどなしです。
ここまで2時間もかけてきたんだから
「きあい いれっぞ!!」
って はじめましたが まったく反応なし


横の磯をみてもこんな感じ

「ついてないっす」ってぶつぶつ独り言
ちょっと移動し磯全体を見渡せる高台へ

景色はさいこーです。
つれなくてもストレスぶっ飛びますね。今日は御蔵島の方まで見えてました。

1時間くらい探ってもまったく反応なし

あきらめて移動 帰りがけに撮った風景

あそこの穴はよくテレビのロケで使われる場所かな???
たしか戦隊シリーズの戦いのシーンで見たことが・・・・・
そんなこんなで移動開始 途中眠くなってしまい奥石廊の駐車場で30分就寝
そしてだめもとで以前行ったことのある入間の絶景ポイントへ

この道をひたすら登りひたすら下ります。
GPS付きの腕時計で記録しながら行くと 駐車場からポイントまでは約1.7km 時間にすると
25分くらいで着きます。

桜も終わりですね。

ネオプレーンのウエーダーなので汗だくっす。

本日は午後から荒れるとの予報だったんで 貸しきり状態
しかしあまりサラシがありません。時折でかい波が・・
ちょっとのサラシをピンポイントで狙うのですがことごとくスカです。
挙句の果てに磯の先端に買ったばかりのルアーが引っかかり いくらがんばっても取れません


意を決して決死の救出、波の様子を見ながらおそるおそる先端までいくが
波がめっさきます
「こわっ」
一歩間違えれば高波に足元さらわれてもおかしくない状態
ルアー一個のために命落としたら死んでも死に切れません
こういう危険なことはやめましょう
風が強くなりうねりが結構出始めました。
いいコンディションになって行きそうな雰囲気はあったのですが、今日はどうも気分が乗らず釣れる気もしません。

釣れないのでステラと景色のコラボっす。
ここも1時間くらいがんばりましたが
「きょーはやーーめた」
この海域に魚はいない
ってなことで本日撤収とあいなりました。
帰りがけ沼津の行きつけのショップによって
店長とながっ話して
アイテム購入して帰宅です。

地磯の本 新しいのが出たそうなんで ついでにこれも

次回も懲りずにがんばります。

仕事終了後、妻に「いってもいいっすか?」

「いいっすよ

当初先日リバーシーバスを上げたところに行こうかと思いましたが、明日土曜日の予定は特に入って
いないってことで、急遽、南伊豆へ御ヒラ様釣行へ変更



即行で準備して子供たちと10時に床に就くが
「寝れないっす


「寝れん



まるで遠足へ行く前の日の子供の様です。

何とか寝付けたようで午前2時30分起床し2時40分出発です。
この時間に出れば4時30分にはつけるだろうと思い車を飛ばしました。
単独の地磯釣行だったんで不安でしたがなんとかなるっしょ!

さすが早朝は車すくないっす。途中天城峠で鹿の群れに遭遇するは狸に遭遇するはで野生
動物のオンパレードでした。特に鹿は平然と道路上にいてビビリました。
今日は午後から結構荒れ模様になるとの予報で午前中もそれなりかなと思い期待に胸膨ら
ませ前回の釣行で一番よさそうなところへ

予定通り四時半に現着 まだ真っ暗闇のなか
支度を始める

そして出陣です。ちょっとの物音で めっちゃこわいっす。
地磯の一人歩きはこわいです
海の様子はこんな感じでした。
なんか前回の時と同じ感じ



風はほとんど無風 うねりが若干 サラシほとんどなしです。
ここまで2時間もかけてきたんだから
「きあい いれっぞ!!」
って はじめましたが まったく反応なし



横の磯をみてもこんな感じ
「ついてないっす」ってぶつぶつ独り言
ちょっと移動し磯全体を見渡せる高台へ
景色はさいこーです。
つれなくてもストレスぶっ飛びますね。今日は御蔵島の方まで見えてました。
1時間くらい探ってもまったく反応なし


あきらめて移動 帰りがけに撮った風景
あそこの穴はよくテレビのロケで使われる場所かな???
たしか戦隊シリーズの戦いのシーンで見たことが・・・・・
そんなこんなで移動開始 途中眠くなってしまい奥石廊の駐車場で30分就寝

そしてだめもとで以前行ったことのある入間の絶景ポイントへ
この道をひたすら登りひたすら下ります。
GPS付きの腕時計で記録しながら行くと 駐車場からポイントまでは約1.7km 時間にすると
25分くらいで着きます。
桜も終わりですね。
ネオプレーンのウエーダーなので汗だくっす。
本日は午後から荒れるとの予報だったんで 貸しきり状態
しかしあまりサラシがありません。時折でかい波が・・
ちょっとのサラシをピンポイントで狙うのですがことごとくスカです。
挙句の果てに磯の先端に買ったばかりのルアーが引っかかり いくらがんばっても取れません



意を決して決死の救出、波の様子を見ながらおそるおそる先端までいくが
波がめっさきます
「こわっ」
一歩間違えれば高波に足元さらわれてもおかしくない状態
ルアー一個のために命落としたら死んでも死に切れません

こういう危険なことはやめましょう
風が強くなりうねりが結構出始めました。
いいコンディションになって行きそうな雰囲気はあったのですが、今日はどうも気分が乗らず釣れる気もしません。
ここも1時間くらいがんばりましたが
「きょーはやーーめた」
この海域に魚はいない
ってなことで本日撤収とあいなりました。
帰りがけ沼津の行きつけのショップによって
店長とながっ話して
アイテム購入して帰宅です。
地磯の本 新しいのが出たそうなんで ついでにこれも
次回も懲りずにがんばります。
2010年03月13日
2010年3月12日
南伊豆ヒラスズキ釣行
行ってきました。3回目のヒラスズキ釣行へ
本日休暇をいただき、子供を学校へ送り出し遅めの出発、朝8時に御殿場を出発して、一路南伊豆方面へ
後輩の車に乗り込んで期待に胸膨らませながら高速を沼津方面へ、この日のためにタックル準備を整えて
きたのでモチベーション上がりまくってます。


車中にて今日は河津へ出て南伊豆を散策して最終西伊豆へってことで、出発したのが遅かったんで着いたのも10時30頃、しかもYAHOO天気の事前のチェックでは本日の伊豆地方絶好の釣日和
風や波がまったくなく、サラシもぜーんぜん出ていません


ここのところの荒天でわざわざ休暇とったのに
この日に限って好天です。
こんな感じ

ほとんど波っ気ないっす。
ここのポイントは先行者のエサ釣氏がいたので下見だけ。
凪です。

次なるポイントへ
アオリイカに釣物変更しようかと思いましたが。ポイント開拓の意味も込めて御ヒラ様を狙います。


一応エギ3本タックルケースに入れてあります(笑)
次なるポイントへ

ここは小さな漁港で右側の奥の磯がよさそうでしたが、凪だったんでスルー しかも駐車料金2000円/日って書いてありました。 たかっ
とりあえず早く釣がしたいってことで

後輩の勇姿 足元は作業着プラススニーカー(舐めてます)笑

まったくあたりなく さらに移動

(舐めてます)笑

ここのポイントへ来てウエーダーの重要性を思い知らされる

ここは超有名ポイント さらしが出てたら粘ったんだけど
南伊豆の地磯に来て感じたことは、西伊豆に比べてポイントへのアクセスがわりといいですね。ハードなトレッキングがすくないっす。でもその代わりポイントはたたかれちゃってるのでしょうか??
西伊豆から入門したうちらは、二人でそうおもいました。
そんなこんなでもう13時半を回っています。
ここらでランチタイムってことで
道の駅にて

これ頼んじゃいました。アジのたたき定食 1,300円なり。後輩はブリの刺身定食頼んでました。ちなみにぶりの刺身凍っていたそうです。 昨年はワラサ・イカブリ両方とも不発だったもんね~ ここで腹いっぱい食べてください。
次なるピンとは あやしいトンネルを通って

実績が高いといわれるポイントへ


だんだんいい風吹き始めてなんとなくサラシがではじめて期待しましたが・・・・・・・
キャストを繰り返しましたが バイトもまったくなし



ルアーをいろいろなものにチェンジするもまったく反応なし




ついにはエギを投げる始末
イカさん
のはんのうもまったくありません
岸よりのサラシの中にはちいさなベイトの群れが結構いたんだけど おっきなさかなはいませんでした。



この後 さらに南下して石廊崎・奥石廊崎→中木まで移動しましたが。時間の関係で地磯まで下りず。
また怪しいトンネルのポイントまで戻り夕マズメを迎えました。
結局 何も起こらず
完全ボーズ
あえなく撃沈 撤収となりました。
帰りがけに水温計ったところまだ13度しかなかったです。もうちょっとあがればね。
南伊豆釣行の帰り21時半にあきらめきれず先日ランカーをあげたポイントにて数投投げましたが。ここでもノーバイト
この海域には魚はいないことが判明した。
行ってきました。3回目のヒラスズキ釣行へ

本日休暇をいただき、子供を学校へ送り出し遅めの出発、朝8時に御殿場を出発して、一路南伊豆方面へ
後輩の車に乗り込んで期待に胸膨らませながら高速を沼津方面へ、この日のためにタックル準備を整えて
きたのでモチベーション上がりまくってます。



車中にて今日は河津へ出て南伊豆を散策して最終西伊豆へってことで、出発したのが遅かったんで着いたのも10時30頃、しかもYAHOO天気の事前のチェックでは本日の伊豆地方絶好の釣日和




ここのところの荒天でわざわざ休暇とったのに


こんな感じ
ほとんど波っ気ないっす。

ここのポイントは先行者のエサ釣氏がいたので下見だけ。
凪です。
次なるポイントへ
アオリイカに釣物変更しようかと思いましたが。ポイント開拓の意味も込めて御ヒラ様を狙います。



一応エギ3本タックルケースに入れてあります(笑)
次なるポイントへ
ここは小さな漁港で右側の奥の磯がよさそうでしたが、凪だったんでスルー しかも駐車料金2000円/日って書いてありました。 たかっ

とりあえず早く釣がしたいってことで
後輩の勇姿 足元は作業着プラススニーカー(舐めてます)笑


まったくあたりなく さらに移動
(舐めてます)笑


ここのポイントへ来てウエーダーの重要性を思い知らされる


ここは超有名ポイント さらしが出てたら粘ったんだけど
南伊豆の地磯に来て感じたことは、西伊豆に比べてポイントへのアクセスがわりといいですね。ハードなトレッキングがすくないっす。でもその代わりポイントはたたかれちゃってるのでしょうか??

そんなこんなでもう13時半を回っています。
ここらでランチタイムってことで
道の駅にて
これ頼んじゃいました。アジのたたき定食 1,300円なり。後輩はブリの刺身定食頼んでました。ちなみにぶりの刺身凍っていたそうです。 昨年はワラサ・イカブリ両方とも不発だったもんね~ ここで腹いっぱい食べてください。

次なるピンとは あやしいトンネルを通って

実績が高いといわれるポイントへ
だんだんいい風吹き始めてなんとなくサラシがではじめて期待しましたが・・・・・・・
キャストを繰り返しましたが バイトもまったくなし




ルアーをいろいろなものにチェンジするもまったく反応なし





ついにはエギを投げる始末

イカさん


岸よりのサラシの中にはちいさなベイトの群れが結構いたんだけど おっきなさかなはいませんでした。




この後 さらに南下して石廊崎・奥石廊崎→中木まで移動しましたが。時間の関係で地磯まで下りず。
また怪しいトンネルのポイントまで戻り夕マズメを迎えました。
結局 何も起こらず
完全ボーズ
あえなく撃沈 撤収となりました。
帰りがけに水温計ったところまだ13度しかなかったです。もうちょっとあがればね。
南伊豆釣行の帰り21時半にあきらめきれず先日ランカーをあげたポイントにて数投投げましたが。ここでもノーバイト
この海域には魚はいないことが判明した。